7月、8月 夏季 薬膳メニュー

7月・8月 薬 膳 カ フ ェ メ ニ ュ ー

本日の『 松花 堂 薬 膳 』 900円

≪ メ ニ ュ ー ≫

・トウモロコシごはん・紅麹蓮の実ごはん・お豆たっぷりバーグ・ゴーヤの胡麻和え

・煮物(冬瓜、ナス、おくら)・ピーマンと冬瓜のきんぴら・人参のラペ

・小松菜の塩昆布和え・もやしのカレー風味・ズッキーニ・パプリカのマリネ

・お吸い物・緑豆フルーツぜんざい

薬膳料理は薬っぽい食事だと思われがちですが、実はそうではなく、季節の旬の食材を使って、食材の味を生かしつつ、彩り良く目で見て楽しみ、食べて体に良しの「養生食」だそうです。

・トウモロコシごはん

トウモロコシをご飯にいれて炊いたトウモロコシご飯。トウモロコシ好きにはたまりません。ご飯にとうもろこしが合うなんてビックリでした。

・紅麹蓮の実ごはん

着色料ではなく自然の素材の紅麹を使って色づけしているので、優しいピンク色のご飯で、中に蓮の実が入っていました。なかなか家庭では食べれない食材です。五角形の押し型も可愛かったです。店主の方のお父様の手作りだそうです。

・お豆たっぷりバーグ

鳥ひき肉の中に黒豆と大豆が入った、一風変わったハンバーク。大豆は体にいいので嬉しいです。

・ゴーヤの胡麻和え

旬の食材ゴーヤを使った和え物。苦味も少なく練りごまに味噌を合わせ、シーチキンがいい仕事をしています。美味しかったです。

・煮物(冬瓜、ナス、おくら)

薄味で、夏の食材を生かした味付けでした。冬瓜は、なかなか家庭では作わない食材で初めて食べました。

・ピーマンと冬瓜のきんぴら

こちらも薄味で上手に味付けをしていました。旬のちりめんと珍しい松の実が入っていました。これは何の実だろうと、普段家庭では使わない食材が入っているのが嬉しいです。

・小松菜の塩昆布和え

小松菜を塩昆布を合えただけとおっしゃっていましたが、塩加減が調度よく美味しかったです。小松菜には鉄分など体にいい成分が沢山含まれているので、是非家庭でも作ってみようと思いました。

・もやしのカレー風味

もやしにカレー風味がよくあって、これまたビックリ!子供うけしそうな一品で、とても美味しかったです。

・人参のラペ

人参をらっきょ酢に漬けて簡単にできるとおっしゃってまいたが、程よい酸味でとても美味しいかったです。飾りに干しマンゴーがついていました。

・ズッキーニ・パプリカのマリネ

程よい酸味とパプリカの赤や黄色の綺麗な彩りで、食が進みます。これも美味しかったです。

・お吸い物

飲んでみてお吸い物がピリッと辛いからビックリ!!聞いてみると豆板醤が入っているそうです。お吸い物に豆板醤を入れるという発想がないのでビックリしましましたが、アクセントになってて、とても美味しいお吸い物でした。具材も、オクラ・モロヘイヤ・かいわれ・えのき・ニラ・ネギと体にいい食材が沢山入っていました。かいわれがお吸い物に入っているというのも初めてでしたが、お吸い物にマッチしてて美味しかったです。

・緑豆フルーツぜんざい

緑豆とはまたまた珍しい食材。初めて食べましたが美味しいお豆でした。今が旬の桑の実も入っていました。桑の実自体は甘みの少ない実ですが、優しい甘みのシロップと一緒に頂くと調度いい甘みになって、桑の実ってこんなに美味しかったのかなと感じました。他にクコの実、スイカ、メロン、パイナップル、それにまたまた珍しい食材の白きくらげが入っていました。沢山の果物や食材が入った美味しいデザートでした。

今回、松花堂御膳を食べてみて、普段家庭ではなかなか出てこないような食材が沢山入っており、それだけでも少し得をしたような気分になりました。また、一品、一品手間暇かけて作られており、これだけの食材を一回の食事でとる事はなかなかできないので、900円というお値段もとても安く感じました。普段の家庭の料理はどうしてもワンパターン化し偏った食事になりがちですが、松花堂御膳を頂くと体にいい食事をした気分になり、体が元気になった気がします。第二、第四日曜日は「薬膳料理」の日です。是非、体の養生に、二週間に一度は薬膳料理を食べに来てみて下さい。疲れた体がリセットされる気がしますよ。お店がゆっくりしている時には、店主の方にそれぞれの食材の効能や作り方等聞く事ができ、とても勉強になりますよ。

≪ カ オ マ ン ガ イ ≫ 900円

≪ 七 夕 素 麺 ≫ 900円

 

 

2017年7月9日