名所・史跡

○相生の歴史・沿革・概要  
明治23年(1890年)坂元村・馬宿村・黒羽村・南野村・吉田村・川股村の6ケ村が 合併して「相生村」が誕生した。  相生村の各村には小学校があったが、明治25年(1892年)に統合され、南野小学校 を相生尋常小学校とした。
昭和16年(1941年)には、相生国民学校となり、昭和22年  (1947年)には相生小学校となった。 昭和23年(1948年)には、相生中学校校舎が完成し、(それまでは相生小学校の一部 を利用していた)昭和47年に引田中学校と統合されるまで相生小学校運動場内にあった。 昭和30年(1955年)引田町・相生村・小海村が合併し、「引田町」となった。 合併により、相生村閉村式が相生小学校で行われた。 平成15年(2003年)に引田町・白鳥町・大内町の三町が合併し、「東かがわ市」が誕 生した。 平成23年(2011年)相生小学校閉校。(東かがわ市立引田小学校と統合。)

地区の見どころ

ボタン石

大きな牡丹の花が咲いているのに似ている。
直径が30㎝ほど。岩質は水成岩で小さい砂粒からできている。
ボタン石の形はタマネギ風化(岩石の風化がタマネギ状になっていく。)の結果によるものである。

2016年3月3日

笠置シズ子

笠置シヅ子(かさぎ シヅこ、本名:亀井静子、1914年(大正3年)8月25日 – 1985年(昭和60年)3月30日)は、日本の歌手、女優。戦後、「ブギの女王」として一世を風靡した。

2016年2月24日

山王宮

地域の人からは、サンノンサンと呼ばれている。7月に行われる山王宮のお祭りでの見どころは「暴れだんじり」で、なんとも迫力があり、必見であること間違いなし。

2016年2月23日

宗極池

総貯水容量240千㎥、流域面積1㎢、湛水5ha。用水不足のために築造された。
大正6年(1917年)に台風襲来のため決壊したが、翌年には復旧工事に着手し、大正12年(1923)に復旧工事が完了した。
また、平成5年(2003)には、香川用水も導水されている。海から1㎞ほどで、天端から下流を見ると瀬戸内海が見える。

2016年2月23日

千足ダム

千足ダムは、馬宿川総合開発事業として、千足川に建設された多目的ダムです。
洪水調節や、流域における水不足の解消、新たな水源確保のために昭和62年に完成。春に咲く桜がとても綺麗で、お花見スポットとなっている。

2016年2月23日