宗極池

総貯水容量240千㎥、流域面積1㎢、湛水5ha。用水不足のために築造された。
大正6年(1917年)に台風襲来のため決壊したが、翌年には復旧工事に着手し、大正12年(1923)に復旧工事が完了した。
また、平成5年(2003)には、香川用水も導水されている。海から1㎞ほどで、天端から下流を見ると瀬戸内海が見える。

2016年2月23日 | カテゴリー :

川西良庵

天保14年(1843)に南野村の川西良輔の長男として生まれた。
地域に根ざして活動した医師で、漢方医として活躍した。医学だけでなく、読書も欠かさず、漢詩や書画も秀でていたため、診療の合間に子供たちに読み書きを教え、多くの門弟を抱えていた。
明治19年、44歳で没した。先生の墓は門弟たちにより建てられた。もとは河西性であったが、明治5年、戸籍簿ができて川西性を称した。

2016年2月22日 | カテゴリー :

南原繁

明治22年(1889)9月5日、三好貞吉、きくの次男として生まれた。
戦後初の東大総長で政治哲学者。終戦工作に尽力するなど、平和運動に貢献するとともに、生涯真理を探究した。
また、笠置シヅ子の後援会長にもなった。相生小学校の希望の庭に、志度町出身で日展無鑑査の彫塑家 渡辺弘行氏制作の胸像がある。また、大坂峠展望台には「幼くて われの越えにし大坂峠に 立ちて見さくる ふるさとの町」の歌碑がある。
参照元:Wikipedia

相生コミュニティセンター

コミュニティセンター平成23年に閉校した相生小学校跡地を、皆が気軽に集まれる場所として公園に改築。また、多目的センターも名前を新たに「相生コミュニティーセンター」として、今まで通り、地域の人が利用できる場所になっている。

 

[map addr=”香川県東かがわ市南野204-1″]

2016年2月16日 | カテゴリー :